sunabox

TypeScriptでnpmパッケージを作ってみる ~設定編~

自作のnpmパッケージを作りたくて作ってみた。
いや、正確には作ろうとしたものがあったのだが、途中で作るモチベーションがなくなったので作って公開まではしていない。笑
ただ、いつでも作れるようにテンプレート化しておいた。

npmパッケージを作る手順とか必要な設定とか諸々学びが多かったのでちょっと雑だけどメモとして残しておく。

前編と後編に分ける予定だが、今回は前編として以下の設定周りのことを取り扱う

・tsconfig.jsonの設定
・package.jsonの設定
・ビルド関連の設定

prettierやeslint、huskyなども設定しているがここでは扱わない
この辺は以前記事を書いたのでそちらを参照

eslintとprettierを併用する時の設定 | sunaboxeslintとprettierを併用する時にどう設定を書けばよいかを記載。
faviconsuna.dev

後編では開発中の動作確認方法やGitHub Actionsを用いたいい感じの運用方法とかをまとめる

作成するnpmパッケージの要件

今回作成するパッケージの設定は以下の要件を満たすものとする

・React関連のパッケージ
・CommonJSでの読み込みは考慮しない(ESMによる読み込みのみを対象とする)
・TypeScriptを使って記述する
・ただしビルドはesbuildで行う

一応開発に使った環境を記載しておく

最終的なディレクトリ構成は以下のようになる(必要なものだけ抜粋)

npm-library
 ├ lib
 ├ scripts
 │  └ bundle.ts
 ├ src
 │  └ index.ts
 ├ .npmrc
 ├ package.json
 ├ README.md
 └ tsconfig.json

tsconfig.jsonの設定

ビルドはesbuildで行うので、tscの役割としては型チェックと型ファイルの吐き出しのみ
それに関連する部分だけ抜粋したtsconfigの設定は以下の通り

tsconfig.json
{
  "compilerOptions": {
    /* Basic Options */
    "target": "es2019",
    "module": "es6",
    "jsx": "react-jsx",
    "declaration": true,
    "outDir": "./lib",
 
    /* Module Resolution Options */
    "moduleResolution": "node",
    "esModuleInterop": true,
  },
  "include": ["src/**/*.ts"]
}

target

どのバージョンにトランスパイルするか
IE対応不要になった現在、ES5にする必要はなさそうなので適当にサポートしたいES6以上のバージョンにすればよさそう。
2022年2月現在、サポートされている中で一番古いNodeのバージョンは12で、Nodeのv12ではES2019をサポートしているので今回はes2019とした。

今回は記述していないがlibの項目がtargetに従って自動で設定されるので、もしes2019以上のバージョンで使いたい構文があったら記述する。

module

トランスパイル時にどのモジュールパターンで出力するか
デフォルト値はtargetがES3かES5ならcommonJSになり、それ以外だとes6になる
ECMAScriptのバージョン全てに対応しているわけではなく、es6の次はes2020になる。
es6es2020の違いはdynamic importに対応しているかどうか。
今回はes6にしたけどes2020でもよかったかもしれない。

https://www.typescriptlang.org/tsconfig#module

今回はcommonJSには対応しないが、必要であればmodulecommonJSにしたtsconfigを別で作って、ビルド時にtsconfig.jsonの読み込み設定を分けてビルド仕分けるのが主流っぽい

declaration

tsファイルからexportされているものを.d.tsファイルに型定義として吐き出してくれるようになる

outdir

ビルド結果を吐き出す場所
distとかbuildが一般的な気がするが、npmライブラリではlibディレクトリに吐き出してるのをよく見る気がするのでlibとした

moduleResolution

module解決の方法を指定できる。
moduleでes6にした場合はclassicになるのでnodeを指定している。
基本これから開発するならnodeでよさそう。
(TS 4.5以上でnode12nodenextなるものがあった)

You probably won’t need to use classic in modern code
https://www.typescriptlang.org/tsconfig#moduleResolution

どうやらこのオプションはTSでNative ESMを書けるようにするために導入されたものらしい
ここは別途調査する

esModuleInterop

commonJS形式のモジュールでdefaultをエクスポートしていない場合でも、ESMでデフォルトインポートすることが可能になる

正直ここもちゃんと理解しきれてないが、ESMしかサポートしない場合はあんまり関係ない気がしている。。
これも別途ちゃんと調査しようと思う

pathsの設定

普段ファイル内でimportを書く時にsrc配下を@/で絶対パスとして書けるように設定しているのだが、そうすると吐き出した型定義ファイルもそうなるためパスの解決ができなかった

色々調べたがパスの解決に関してはTSの責務ではないとのことで、webpackとかを使ってやるのが一般的らしい
んーまあ確かにそうかって感じだがwebpack使いたくないし今回はとりあえずここは妥協して設定しないことにした

buildの設定

esbuildはcliコマンドでオプションとして色々渡せるのだが今回は設定項目が多いので、スクリプト用のファイルとして別ファイルに切り出してそれをビルド時に実行するようにした

config.json的な設定ファイル用意するのかなって思ったけど、esbuildはそういうの用意していないらしい
jsファイル作ってそれを実行しろとのこと

[Feature] Config file · Issue #39 · evanw/esbuildJust an obvious request, it would be nice if we could use a config file for defining the bundler options/parameters, like we have in other JavaScript bundlers (webpack.config.js, rollup.config.js, ...
favicongithub.com

非公式でconfigファイル読み取れるようにしたライブラリとかあるっぽいけど、今回はとりあえず従うことにする

scripts/bundle.tsファイルにビルド用の設定を書く
参考: https://qiita.com/faunsu/items/487c7157c211bfc739c1

TypeScript Icon
scripts/bundle.ts
import { build, Message } from "esbuild"
 
const warningLog = (warning: Message[]) => {
  warning.forEach((warn) => {
    console.error("warning: ", warn.text)
    console.error("detail: ", warn.detail)
    console.error("path: ", `${warn.location?.file}:${warn.location?.line}:${warn.location?.column}`)
    console.error(" -> ", warn.location?.lineText)
  })
}
 
const errorLog = (errors: Message[]) => {
  errors.forEach((err) => {
    console.error("error: ", err.text)
    console.error("path: ", `${err.location?.file}:${err.location?.line}:${err.location?.column}`)
    console.error(" -> ", err.location?.lineText)
  })
}
 
build({
  entryPoints: ["./src/index.ts"],
  outdir: "lib",
  bundle: true,
  sourcemap: true,
  minify: process.env.NODE_ENV === "production",
  external: ["react", "react-dom"],
  splitting: true,
  format: "esm",
  target: "es2019",
  ...(process.env.NODE_ENV === "production"
    ? {}
    : {
        watch: {
          onRebuild: (error, result) => {
            console.log(error, result)
            console.log("-------------------------------")
            if (error) {
              console.error(new Date().toLocaleString(), " watch build failed ")
              if (error.warnings) warningLog(error.warnings)
              if (error.errors) errorLog(error.errors)
              return
            }
            if (result) {
              console.log(new Date().toLocaleString(), " watch build succeeded ")
              if (result.warnings) warningLog(result.warnings)
            }
          },
        },
      }),
})

パッと見てわかりそうなものは詳細を省く

  • minifyは本番環境でのビルドのみやればいいので環境変数で切り替えている
  • externalについては下記に記述
  • tsconfigで設定した時と同様、formatをesm, targetをes2019とした
  • 開発環境ではwatchモードでビルドするように設定

externalにreact, react-domを設定

パッケージ内でReactを使っているとそのパッケージを使用する際に、プロジェクト内でプロジェクト由来のものとパッケージ由来の2つのreactが混在してしまうためreactがエラーを出す

従ってパッケージの開発時にはreactが必要だが、パッケージを使用する際にはパッケージ由来のreactは必要ないという状況になる
そのためビルド時にexternalにreact, react-domを指定することで、ビルド結果にこれらを含めないようにして上記の問題を解決している

なお、その際にパッケージが使用するreactをパッケージをインストールしたプロジェクト由来のものを使用することを明示するためにpackage.jsonにpeerDependenciesの記載をする必要がある (後述)

package.jsonの設定

配布するにあたって必要そうな部分だけ抜粋したpackage.jsonが以下の通り

package.json
{
  "name": "npm-library-template",
  "version": "0.0.1",
  "description": "template for creating npm library",
  "type": "module",
  "module": "lib/index.js",
  "types": "lib/index.d.ts",
  "engines": {
    "node": ">=12"
  },
  "files": [
    "lib"
  ],
  "scripts": {
    "build": "rimraf lib && run-p build:minify build:types",
    "build:dev": "rimraf lib && run-p build:watch build:types",
    "build:watch": "node --loader ts-node/esm scripts/bundle.ts",
    "build:minify": "NODE_ENV=production node --loader ts-node/esm scripts/bundle.ts",
    "build:types": "tsc --emitDeclarationOnly",
    "prepublishOnly": "npm run build",
  },
  "repository": {
    "type": "git",
    "url": "https://github.com/foo/bar"
  },
  "keywords": [
    "react"
  ],
  "author": "suna",
  "license": "MIT",
  "peerDependencies": {
    "react": "^16.8.0  || ^17.0.0",
    "react-dom": "^16.8.0  || ^17.0.0"
  }
}

パッとみてわかりそうなものは詳細を省く

type

ファイルをESMで動かすためにmoduleを設定している
これまでは.jsファイルはcommonjsだったが、それをESMとして扱うためのこのオプションが必要になっているという認識

module

吐き出したモジュールパターンがcommonjsの場合はmainにエントリーポイントを書くが、今回はESMなのでmoduleにエントリーポイントを書く

もし両方サポートしたい場合は、lib/cjs/index.jslib/esm/index.jsのようにビルド結果を別々の場所に吐き出してそれぞれmainmoduleで指定するとよさそう

types

型定義ファイルのエントリーポイントを書く

engines

ライブラリ開発に必要なツールのバージョンの設定などを行う
OSSとして貢献する人がここに指定したバージョンのツールを使って開発せざるを得ない設定にする

今回はNodeのバージョンだけ指定した。
npmではなくyarnを使うようにも設定できたりする

この設定だけだとwarningになるだけだが、エラーにして強制させるために別途.npmrcファイルを作成して以下の記述をしておく

.npmrc
engine-strict=true

files

実際に配布に必要なファイルを入れる
コンパイル後のコードのみ入れるように設定した。

なお、この設定に関わらずREADMEやpackage.json, LICENSEなどは配布に必要なため必然的に配布される

peerDependencies

buildの設定の時にも言及したが、このライブラリをインストールした際にこのライブラリが使用するreactをプロジェクト由来のものを使うということを明示するためにpeerDependenciesにreactreact-domを記述している

開発ライブラリの中でreactのhooksを使ったりしている場合はv16.8以上である必要があるのでそれ以上のバージョンであることを指定している

(たまにライブラリのアップデートとかでバージョンが合わないみたいなのに遭遇するけど、ここで指定しているバージョンと実際にプロジェクトで使ってるバージョンで齟齬が出てエラーになったりしてたのかなと思った)

yarn linkでの開発時の設定

開発中のパッケージの動作確認時にyarn linkを使用する(次の記事で説明)が、これだとpeerDependenciesが対応していないっぽい
従って開発時にyarn linkを使いつつ、インストールする側のreactを見るようにするにはwebpackなどでパスの解決方法を明示する必要がありそう

webpack.config.json
resolve: {
  alias: {
    react: path.resolve('./node_modules/react'),
  },
}

ただこれは試していない
というのも、viteで動かしているプロジェクトでyarn linkを使って開発してみたら設定不要で読み込めた
なんならpeerDependenciesすら要らなかった
バンドルせずにファイルをESMとしてそのまま読み込むからokってことなのかな?

「パッケージ配布時にはpeerDependenciesは必要、困るのはwebpackのプロジェクトでyarn link使って動作確認する時のみ」という認識なので、とりあえずここは妥協して放置した。
webpack使う状況になったら再度考えるけど、基本自分はvite使う予定なので

scripts

scriptsの内容を以下に再掲
本当はprettierやeslintのチェックコマンドなどもあるが割愛。
ここではbuild関連のものだけ記載する

package.json
"scripts": {
  "build": "rimraf lib && run-p build:minify build:types",
  "build:dev": "rimraf lib && run-p build:watch build:types",
  "build:minify": "NODE_ENV=production node --loader ts-node/esm scripts/bundle.ts",
  "build:watch": "node --loader ts-node/esm scripts/bundle.ts",
  "build:types": "tsc --emitDeclarationOnly",
  "prepublishOnly": "npm run build",
},

中々混沌としている。。。もうちょいいい書き方ありそうな気もするがこれに落ち着いた

まずビルド時には実行ファイルのビルドと型定義ファイル(.d.tsファイル)のビルドを別々で行う
型定義ファイルのビルドはtscによるものでこれをbuild:typesで行っている
tscコマンドの--emitDeclarationOnlyオプションで型定義ファイルのビルドのみ行うようにしている

実際のビルドコマンドは大きく分けてbuildbuild:devコマンドの2つであり、これらはそれぞれ本番環境と開発環境用のビルドコマンド(build:minifybuild:watch)を呼び分けている。

共通しているのは両方rimrafで既存のビルド結果を削除した後に、npm-run-allライブラリのコマンドrun-pで実行ファイルのビルドと型定義ファイルのビルドを並列で実行していること

buildのスクリプトはscripts/bundle.tsに記載があるのでそれを実行しており、環境変数でこれらを切り分けている

prepublishOnly

実際にnpmパッケージをpublishする際にはyarn publishのコマンドを叩くことになるのだが、そのコマンドの前にprepublishOnlyがトリガーされる

ここではpublishする前に最新の内容をbuildし直してから配布するようにnpm run buildを設定した

repository, keywords, author, license

この辺はパッケージの情報として必要なもので、ここに書いた情報が実際にnpmのパッケージのページ見たときに乗ってるような情報として反映される

reactReact is a JavaScript library for building user interfaces.. Latest version: 19.0.0, last published: a month ago. Start using react in your project by running `npm i react`. There are 241848 other projects in the npm registry using react.
faviconwww.npmjs.com

実際にpublishする

ここまで設定したらあとはsrc配下にindex.tsを配置して適当なコードを書く

TypeScript Icon
index.ts
import { useEffect, useState } from "react"
 
export const useHelloWorld = () => {
  const [state, setState] = useState("hello")
 
  useEffect(() => {
    setState("world")
  }, [])
 
  return state
}

npmにアカウント登録をしてyarn publishを叩く

これだけで配布が完了する。
もちろん別プロジェクトでインストールもできる

注意点としては、パッケージの名前はユニークなものでなければならないのと、すでにpublishしているバージョンと同じバージョンをpublishしようとするとエラーになる。
そのため、内容を変えて再publishする際にはpackage.jsonversionを変更する必要がある

この辺の運用方法は次の記事でもう少し詳細にまとめる

まとめ

publish自体はすごく簡単にできた

ただ今回見てきたようにtsconfig.json, package.jsonの設定、ビルド関連の設定などは普段開発していてもあまり深くまで調べていないことだったので非常に勉強になった

ES Modules関連の設定項目が至る所で出てきて分かってるようで完全に理解しきれてないなーってのが課題として浮き彫りになってきたので、ここら辺は別途調査しようかと思う。
ES ModulesにTypeScriptが絡んでくるとかなり複雑になる印象がある
(浅い理解ではあるが、commonJSとES Modulesの互換性の問題として現状ではdefault export / importする際の挙動で齟齬が出うる気がしているので、基本的にnamed export / importするように書いていればそこまで問題にならない気がした)

次回は実際にライブラリを運用する際に便利なGitHub Actionsの設定だったり、開発中の動作確認の方法などをまとめる予定

参考

オリジナルのJavaScriptライブラリを作ろう世の中にはたくさんの優れたJavaScriptライブラリが存在します。 たまには使う側ではなく、大層なものでなくていいから自分オリジナルのライブラリを作ってみよう…という内容になっています。 【使用するライブラリやサービス】 ・TypeScript ・rollup.js ・Ba
faviconzenn.dev
はじめに|オリジナルのJavaScriptライブラリを公開しよう
faviconzenn.dev
この TypeScript が Hello, world! のくせに慎重すぎる - Qiitaこの記事はnpm へ公開可能なパッケージを TypeScript で作成しながら、JS/TS 開発で良く使われるツールを紹介する記事です。typescript-npm-starter という名前…
faviconqiita.com
Buy Me A Coffeeのbutton

目次